競馬の予想番組や新聞予想で「軸馬」というワードを見聞きした事がありませんか?

「軸馬って何?」「軸馬なんて決める必要あるの?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、馬券を買う時に軸馬を決めていると様々なメリットが得られます。

今回は、競馬の軸馬を決めるメリット、おすすめの軸馬の選び方を紹介していきます。

軸馬を決める・選ぶと「購入点数を絞れる」

軸馬を決める・選ぶ最大のメリットは「購入点数を絞れる」です。

「それだけか」とガッカリする人もいると思いますが、「競馬で勝つ」ためには購入点数をどれだけ絞れるかが重要となります。

軸馬を決めて購入点数を絞ると得られるメリットは以下となります。

1レースに賭けるお金を大幅に減らせる

購入点数を絞ると得られるメリットとして「お金が節約出来る」といった点を思い浮かべる人がほとんどだと思います。

まさにその通りで、軸馬を決めて購入点数を絞ると1レースに賭けるお金を大幅に減らせます。

気になる馬を全通り購入出来る便利な「ボックス買い」を利用している人も多いですよね。

しかし、ボックス買いは「1着にはならないけど2着3着にはなりそうない馬が1着になる馬券」や「軸馬が絡まない馬券」まで購入する事になります。

上記2つの馬券は、ハッキリ言うと「無駄な馬券」で競馬の収支が下げる原因になります。

一方、軸馬を決めていると「軸馬が絡まない馬券」の購入を簡単に避けられます。

自分が当たると考えた組み合わせの馬券だけを購入出来るので馬券の無駄を省けます。

馬券が当たった時にプラスが多くなる

競馬の正解とは「当たり馬券」のみです。

「3連単の3着だけ外した」「順番が入れ替わっていたら当たっていた」という馬券も「ただのハズレ馬券」です。

競馬は仕組み上、購入点数を増やせば増やすだけ的中率を上げられるギャンブルとなっています。

極論を言うと、全通り購入すれば100%馬券は当たります。

では、なぜ競馬ユーザーはそうしないのでしょうか?

「全通り購入してもプラスにならない可能性が高い」

と知っているからです。

先程も述べた通り、競馬で勝つためには「どれだけ購入点数を絞れるか」が重要となります。

ハズレ馬券を減らす事が「当たった時のプラス(儲け)を増やす」事に繋がるからです。

軸馬を決めて購入点数を絞るという事は、当たった時の得られるプラスを増やすという大きなメリットが得られます。

軸馬の選び方は「脚質」「枠番」「騎手」がおすすめ

軸馬を決めるメリットが理解出来ても「選び方が分からない」という人も多いと思います。

オッズで人気を集めている馬や予想番組・競馬新聞で本命に挙げられる馬を選ぶのも1つの方法です。

しかし、ここでは「脚質」「枠番」「騎手」といった3つのポイントをおすすめしておきます。

「脚質」は逃げ・先行馬がおすすめ

軸馬の選び方で最初におすすめしたいのが「脚質」です。

特におすすめとなるのが「逃げ」「先行」の2つとなります。

基本的に競馬は「逃げ・先行」が有利なギャンブルです。

集団の先頭で内側を走れる逃げ馬と先行馬は、コースロスが少なく無駄なスタミナを消耗する心配がありません。

レース終盤の直線でスタミナが残っていれば、そのまま3着以内に入りやすくなっています。

一方、差しや追い込みといった最後の直線で後方から前の馬を追い抜く脚質は、コースを外側を走り続ける事になります。

内側と外側では走る距離が全く異なるので、差し馬・追い込み馬はレース終盤にバテる可能性があります。

さらに、スタミナに余力があっても、逃げ馬・先行馬がバテていないとなかなか追い抜かす事は出来ません。

軸馬を選ぶ時は、1着になる馬というよりも「馬券に絡む可能性が高い馬」を選ぶのがポイントとなります。

以上の事から、軸馬を選ぶ時はレースを有利に運べる逃げ・先行の脚質を持つ馬がおすすめです。

「枠番」は内枠がおすすめ

競馬予想では、各競走馬の血統や過去成績だけではなく「枠番」も大切な要素だと言われています。

最内の1枠から最外の8枠まであり、軸馬を選ぶ時は「内枠」がおすすめです。

枠番が内枠の馬は、スタートさえ送れなければコースの内側という有利なコースを走る事が出来ます。

逆に外枠の馬は、コースの内側を走ろうとすると他の馬を抜かしつつ徐々に内側に入っていかなければいけません。

18頭立てのレースになると、大外の馬がコースの内側を走れなくなる事も珍しくありません。

実力・人気がずば抜けていたのに、外枠になった事で馬券に絡めなかったという人気馬も数多くいます。

軸馬を選ぶ時は、コースロスの少ない内側を走れる内枠がおすすめです。

上記は「芝コース」に限った軸馬の選び方となります。

競馬の芝コースとダートコースでは、枠番の有利不利が大きく異なるといった特徴があります。

芝コースが内枠が有利だという事に対して、ダートコースは「外枠が有利」に変わります。

ダートコースの内枠は、多くの競走馬が走り砂が舞っているので走りにくくなる、実力を発揮出来なくなると言われています。

一方、走る馬が少ない外枠は競走馬や騎手に砂が被る事が少なく走りやすくなっています。

枠番から軸馬を選ぶ時は、芝・ダートのどちらかなのかという点を確認するようにしてください。

「騎手」はリーディングが高いと有利

どれだけ血統が良い強い競走馬でも、乗りこなす事が出来る騎手でなければ100%の力を発揮する事は出来ません。

競馬の騎手には「リーディング」と呼ばれる強さの指標があります。

リーディングが上位の騎手は、勝率・連対率が高い馬の力をしっかりと引き出せる騎手だという事です。

もちろん、競争をするのは馬なので馬の血統や実力が最も重要になります。

ですが、その馬に乗る騎手にも注目です。

同じような脚質・枠番で軸馬選びに迷った時は、騎手のリーディングで比較するのがおすすめです。

軸馬は1頭に絞る必要はない?

競馬初心者の人が陥りやすい勘違いとして「軸馬は1頭に絞らなければいけない」といった点です。

しかし、競馬にそんな常識はありません。

実際に、軸馬2頭で上手に馬券を購入している人も多くいます。

軸馬を決める・選ぶ理由の多くは「購入点数を絞る」ですが、別に軸馬が2頭になったからといってボックス買いより購入点数が増える事はありません。

寧ろ、軸馬を2頭にした方がより購入点数を絞れるといったケースも多くあります。

軸馬1頭と2頭では効率の良い馬券の買い方は全く違い、得られるメリット・デメリットも変わってきます。

自分の予想結果に合わせてより効率の良い、当たった時にプラスが大きくなる軸馬の数・馬券の買い方を研究してみてください。

軸馬は必ず1頭である必要はありませんが、多くなり過ぎるとあまり意味がなくなります。

多くても3頭程度に絞るようにしましょう。

まとめ

競馬には軸馬と決める・選ぶといった考え方があります。

軸馬を決める事で購入点数を絞って馬券の無駄を省けるようになります。

今回は軸馬の選び方として「脚質」「枠番」「騎手」をおすすめしました。

軸馬は1頭だけではなく複数頭選ぶのも戦略の1つです。

しかし、軸馬が増えすぎないように気を付けましょう。

今回紹介した軸馬の選ぶ方に難しい要素はなく、調べるだけで簡単に得られる情報ばかりなので、軸馬選びで迷った時の参考にしてみてください。