三国競艇場は、北陸地方唯一の競艇場で福井県内にあります。

季節によって予想の仕方が少し異なるのが三国の特徴の1つです。

何も知らずに他のレース場と同じ感覚で予想をしてしまうと的中率や回収率が下がってしまう可能性が高くなっています。

今回は、三国競艇場の特徴と予想する際のポイントを分かりやすくまとめました。

長方形プール型でアウトコースは攻めにくい

三国競艇場の水面は「長方形プール型」となっています。

淡水で水質が硬く、モーターパワーや体重の差が出やすいと言われています。

スタートライン上のコース幅が62mと他のレース場と比べると広くなっている事から、アウトコースで走った選手の多くは「ターンマークが遠い」と発言しています。

実際の数値を見ても、内側3艇と外側3艇の1着率に「1.3~2.0倍」程の大きな差があり、4~6コースの1着率は毎年全国下位となっています。

常に風が吹いているレース場

常に風が吹いているといった点も三国の特徴です。

無風の状態でレースが行われる事は年間で見てもほとんどありません。

追い風が吹いている事が多いので、基本的に「スロースタート有利・ダッシュスタート不利」という競艇のセオリーが使えます。

この風の影響も三国のアウトコースが弱いと言われている理由の1つです。

追い風状態では、風速に関係なく内側3艇+4コースの1着率が上昇します。

「追い風で4コースの1着率・連対率が上がる」といった他のレース場ではあまり見かけない特徴がありました。

特に、追い風の風速が3m以上になると4コースの舟券絡みが増える傾向があるので覚えておきましょう。

一方、向かい風状態は、スロースタートの艇が加速しにくい事から、スタートまでの助走距離が短くなりやすい1・2コースの1着率が下がります。

スロースタートで最も助走距離が長い3コースに限り、1着率が上昇します。

また、向かい風でも4コースのみセオリーとは真逆になります。

向かい風が少しでも吹くと1着率が下がる事から、向かい風状態では2着3着の舟券絡みが限界と考えても良さそうです。

冬は予想が難しくなる

三国は、北陸地方にある事から冬には雪が降り湿度が高くなります。

その結果、ボートの水分が乾きにくくなるので転覆した直後は、スタートでの起こしが重くなりスタートが遅れやすくなります。

また、冬は強い北風が吹く事が多く、安定板を使用したレースが増加傾向にあります。

1コースの1着率はあまり変わりませんが、センターコース(2~4コース)の1着率が若干下がり、6コースの1着率が微増しています。

冬場は、他の季節より少し予想が難しいと言えるでしょう。

全国屈指の差し水面

2020年の決まり手ランキングを見ると、三国の差しは「全国2位」という高い成績を残していました。
また、まくり差しも「全国8位」と高い水準です。

一方、逃げ出現率は「50%」と全国平均に少し届かず18位となっています。

イン有利な三国ですが、1コースが1着になりやすいのではなく、内側3艇での決着が多いというイメージの方が正しいのかもしれません。

1コースの1着率があまり高くない理由として「追い風時にターンが流れやすい」といった点が挙げられます。

インコースに有利な追い風ですが、上手く活用出来ないと1マークで風によりターンが流れます。

特に、経験や技術が少ない新人選手やB級選手に多い傾向があります。

ターンが流れる事で、内側に差すスペースが出来るので差しが決まりやすくなります。

差しは2コースというイメージを持っている人も多いですが、三国は3コースの差しが意外と多いといった点に注意しましょう。

一方、まくり差しが多いのは、水質が硬くモーターパワーや体重差が現れやすくトップタイミングでスタート切った選手がまくり差しをしやすい事が理由となります。

コース別1着率は2・3コースが全国上位

コース別1着率では、2・3コースが全国上位となっています。

追い風が多く内側有利な状況に加えて、追い風が強くなると1コースを差しやすくなる事がこの結果に影響していると考えられます。

2・3コース以外の1着率は、1コースの18位を除いて他のコースは概ね全国平均です。

1コース1着率は、全国順位が18位と低めとなっていますが「50%」あるので軽視する事は出来ないので注意してください。

1~4Rに企画レースを開催

三国では、一般戦の1~4Rに企画(シード)レースを開催しています。

  • 1R みくにあさイチ→1号艇にA級選手
  • 2R みくにあさガチ→1・2号艇にA級選手
  • 3R みくにあさズバ→1・3号艇にA級選手
  • 4R みくにあさ推し→1号艇A級選手+ランダム2艇にA級選手2名

三国の企画レースは、1号艇にA級選手が配置されているといった特徴があります。

1コースに強いA級選手を配置する事で予想を簡単にして売上を上げる事を目的にしていると考えられます。

企画レースの中で最も1コースの1着率が高いのが1Rで約「75%」と三国の平均を大きく上回る数値となっています。

しかし、他の企画レースは、2・3号艇にA級選手が配置されている事もあり、1コースの1着率は三国平均と同等か少し高い程度に落ち着いています。

風の状況や1号艇以外のA級選手の得意な決まり手等で本線を選ぶ事になります。

三国の予想は選手の腕の差で軸を決める

三国で勝つためには、選手の腕の差で軸を決めるのが基本となります。

基本的に追い風が吹いている事から、内側3艇が有利なレースが多くなります。

しかし、有利な状況でも経験・技術がないとしっかりと勝つ事が出来ないのが三国です。

軸を決める際には、1~4号艇の選手成績を確認します。

最も重要となるのが1号艇の選手です。

全国勝率・当地勝率に加えて、1コース成績も確認します。

過去10走で1着回数が7回を下回っている選手は、1号艇を得意としていない可能性が高くなります。

また、1号艇の選手が「どの決まり手で負けているか」といった点にも注目します。

差しの出現率が全国上位の三国なので、差しで負ける事が多い選手は軸にする事が出来ません。

逆に、1コース成績が多少悪くても、差しで負けていなければ信頼度は上がります。

一方、2~4号艇の選手は、得意な決まり手と平均スタートタイミング(ST)を比較します。

2~4号艇の差し+4号艇のまくり差しが重要です。

差しで1着を獲っていない選手は、差しが苦手で1マークを握って旋回する可能性が高くなります。

三国はまくりが決まりにくいのでまくり主体の選手は、軸にする事は出来ません。

差しでの1着率が高い選手が軸、または2着3着の候補です。

2・3号艇のまくり差しは、全国平均程度ですが、4号艇は全国上位です。

4号艇の選手がまくり差しを得意としている場合は、1着を狙って来る可能性もあるので注意が必要となります。

また、平均STとスタート展示のSTも忘れずチェックしましょう。

モーターパワー・体重差が出やすい三国は、STが少し遅れると伸び返す事が難しくなります。

さらに、パワーのあるモーターを持った艇がトップタイミングでスタートをした場合は、そのまま絞って内側の艇を飲み込む事も珍しくありません。

内側の艇のSTが極端に遅れると判断した場合は、差しではなく直まくりの可能性も考えましょう。

たまに吹く向かい風に注意

基本的に追い風が吹いている三国ですが、向かい風となる事も珍しくありません。

必ず、直前情報で風向きと風速を確認するようにしてください。

向かい風が吹くと差し有利から、まくり有利に変化します。

差し水面なので、向かい風でも差し構えになる選手も多くいます。

しかし、追い風状態とは異なり、風によって1コースのターンが流れる可能性が低くなるので差しは決まりにくくなります。

向かい風状態の場合は、3・5コースのまくりとまくり差しに注目してください。

差しがメインとなるので1コースは着を残しやすい

1号艇が負ける時の決まり手の多くは差しです。

1周目1マークの旋回で1号艇の内側を差す事になります。

1号艇が強引に差しをブロックしようとしてターンが流れない限り、1号艇は2着3着に残りやすくなります。

1着率は全国平均を下回っている1コースですが、連対率は全国上位です。

展示航走後に発表される展示タイム・直線タイム・回り足タイムが極端に悪くなければ舟券に絡めた方が無難と言えるでしょう。

決まり手が差しになると予想した時の買い目は「○-1」とセオリー通りで問題ありません。

1号艇に不安がある場合は、差して1着になる艇の1つ外側の艇を抑えとして購入しても良いかもしれません。

三国と相性が良いのは「赤岩善生選手」と「小野生奈選手」

三国でおすすめとなる選手は愛知支部所属「赤岩善生選手」です。

三国の勝率が「9.00」と唯一の勝率9点台を誇ります。

2020年までに、優出10回優勝8回とかなりの好相性となっています。

5節間の43走中42走で3連対になる等、アウトコースが不利という三国の特徴を物ともしません。

1着を獲るだけではなく、2着3着と安定した着を残せるといった点も魅力で、アウトコースで人気が薄くなっている時は買い時かもしれません。

一方、女子選手の中では福岡支部所属「小野生奈選手」がおすすめです。

女子選手で唯一、三国勝率トップ10に入っていて勝率も「8.41」と好成績を残しています。

三国での優勝経験も複数回あり、三国を得意としていると言っても過言ではありません。

まとめ

三国競艇場は、追い風が吹きやすく水質が硬いといった特徴があります。

全国屈指の差しが決まりやすいレース場でもあるので、差しが得意な選手をチェックする事をおすすめします。

また、特徴と予想ポイントと一緒に三国と相性の良い2選手も紹介しました。

三国で勝てない、特徴や予想のポイントが分からないという人は今回の記事を参考にした予想をしてみてはいかがでしょうか。