競艇でお小遣いを増やそう、一攫千金を狙おうとして失敗した経験がある人がほとんどだと思います。

また、そこまで負けているつもりはなかったのに、気付けば思っていたよりも負け額が多かったという人も多いですよね。

今回は、競艇で勝てない理由ややればやるほど負ける理由を解説していきます。

競艇は運営が絶対に勝つギャンブル

競艇が勝てない最大の理由として「運営が絶対に勝つギャンブル」だという点が挙げられます。

競艇は舟券販売を締め切って売上が確定した時に、運営費や利益として売上から約25%を引いています。

残った75%の売上を舟券が当たった人で山分けするといったギャンブルとなっています。

要するに、競艇は本命決着になろうが、大穴万舟が出ようが絶対に損をする事がないという事です。

プレーヤーVSプレーヤー

運営が必ず勝つという事は、負けるのは必ずプレーヤー(舟券を購入した人)になります。

予想をして舟券を買って当たればお金をゲット出来るというシステムから運営との勝負だと勘違いしている人もいます。

しかし、競艇は舟券を外した人のお金を舟券が当たった人が奪っていくといった流れになります。

運営VSプレーヤーだと思っていた競艇ですが、実は「プレーヤーVSプレーヤー」のギャンブルなんです。

還元率75%の壁

競艇を含む公営ギャンブルでよく耳にする「還元率(控除率)75%の壁」という言葉があります。

上記で解説した通り、運営が売上の25%を必ず持っていくので競艇の還元率は75%となります。

還元率は「期待値」に置き換える事が可能で、期待値が75%は「100円を賭けた時に返ってくるお金の平均が75円」だという事です。

購入した舟券が当たる・外れる関係なく、舟券を100円購入する毎に25円損をしています。

実際に、競艇ユーザー全体の回収率は毎年75%となっています。

100円毎に25円損をしていく事から、競艇はやればやるほど負けます。

当たりやすいのに勝てない競艇

競艇は1レース6艇と他の公営ギャンブルと比べると当たりやすいといった特徴があります。

最も予想するのが難しいと言われている3連単でも理論上「1/120」で的中させる事が出来ます。

簡単に言えば、絶対に当てたいのであれば毎レース3連単全通り120点を購入するだけで当てられます。

競馬や競艇のように1レースに出走する数多いギャンブルと比べると3連単全通りを購入しやすいといった特徴があります。

しかし、当てやすいはずの競艇ですが、やっぱりやればやるほど負けるようになっています。

当てやすい代わりに払戻金額が小さい

確かに、競艇は他の公営ギャンブルと比べると3連単を当てるのは意外と簡単です。

競艇の特徴を少しかじっただけでも1日に数回以上3連単を当てる事が出来ます。

誰でも簡単に当てられるという事は「舟券を当てる人が多い」という事でもあります。

競艇は、売上の75%を舟券が当たった人全員で山分けをするので、当たった人が多ければ多いほど払戻金額が「少なく」なります。

3連単を当てたのに思ったより払戻金額が少なかった、トリガミ(払戻金額が購入金額を下回る)になってしまったという経験をした事がある人がほとんどだと思います。

実際に、競艇の3連単の払戻金額の多くは「2000円以下」で、本命決着になると1000円を切る事も珍しくありません。

当たりやすい競艇ですが、当たった時の払戻金額が小さい事も競艇で勝てない理由の1つです。

購入点数が多くなり過ぎて儲けが少なくなる

当たりやすく払戻金額が小さい競艇で勝つためには、出来るだけ購入点数を削る事が求められます。

しかし、思い切って購入点数を減らせない、抜け目で外してしまうのが怖い等の理由から購入点数が増えすぎる人も多くいます。

購入点数が増えてしまうと当たった時の儲けが減ってしまうので、長期的に見ると少しずつ回収率が下がっていく事になります。

当てやすくても90%以上の人は負けている

当てやすい競艇ですが、競艇の収支が長期的にプラスになっている人は全体のごく一部です。

競艇で安定して勝っている人は全体の10%以下、競艇だけで生活をしている人となると1%を切ると言われています。

競艇をしている人の90%以上は、長期的に見ると勝てていない事を考えるとどれだけ競艇で勝つのが難しいか理解出来ますよね。

競艇で負けるリスクを減らすためのポイント

やればやるほど負ける競艇ですが、負けるリスクを減らすためのポイントがいくつか存在します。

負けるリスクを抑えながら、勝負所でしっかりと儲けを得る事が競艇で勝つためには最も重要となります。

今回紹介する負けるリスクを減らすポイントは、誰でも簡単に実践出来るので参考にしてみてください。

勝負レースを出来るだけ絞る

競艇がやればやるほど負けるギャンブルなのであれば、勝負をするレースを絞るのが効果的です。

休日だから、お金に余裕があるからといった理由でダラダラと舟券を購入するレースが増えると簡単に負けてしまいます。

前日の21時には翌日の出走表が発表されるので、ある程度勝負するレースを絞っておきましょう。

比較的予想しやすい企画レースや準優勝戦・優勝戦といったレースが初心者の人にはオススメです。

また、当日もしっかりと展示航走・展示タイムは確認してください。

少しでも予想に不安を感じる場合は、舟券を購入しないのも負けるリスクを抑える事に繋がります。

「この買い目しか考えられない!」等、自信があるレースだけ舟券を購入しましょう。

どれだけ勝負するレースを絞れば良いのかわからないという場合は、1日5レース前後を目安にしてください。

いつもより賭けるレース数が少なくなる事は、1レースに賭けられる金額が増える事でもあります。

1レースに賭けられる金額が増えると、当たった時の儲けがいつもより多くなるといったメリットも得られます。

購入点数は出来るだけ減らす

払戻金額が他の公営ギャンブルより小さい競艇は、儲けを出来るだけ多くするために購入点数を出来るだけ減らす事が必要となります。

本命決着で払戻金額が1000円を下回る可能性が高い1号艇1着予想の時は「6~8点」が目安となります。

払戻オッズが10倍を下回っているレースは、さらに購入点数を「4点」まで削る事も考えましょう。

競艇は当てる事も大切ですが、トリガミにならない事も大切です。的中率よりも回収率を重視した買い目を目指してください。

一方、1号艇以外の艇が1着になるレースは、払戻オッズが20倍を超える可能性が高くなります。

差しやまくりと決まり手によって買い目は変わると思いますが、「20点前後」が目安です。

レースが大荒れすると予想した場合のみ購入点数を増やして、それ以外のレースはしっかりと削れる所は削っていきましょう。

勝ったら逃げる

競艇で舟券を購入する前は「今日は○円ぐらい勝てたら良いな」と考えますよね。

そこから、舟券を購入して早い時間帯に目標金額に到達する事も多々あると思います。

しかし、そこから

「まだ数レースしか買ってないし」

「まだ時間あるから儲けをさらに増やそう」

と考えて、舟券購入を続行する人も多くいます。

残念ながら上記の考えでは競艇で勝つ事は出来ないと言えるでしょう。

何度も言いますが、競艇は「やればやるほど負けるギャンブル」です。

目標金額を達成した場合は、その時点で勝ち逃げ・撤退する事がベストな選択となります。

思い返すと、続けて良かったという経験よりもあそこで勝ち逃げしてたら良かったという後悔の方が多い人がほとんどですよね。

また、この勝ち逃げは1日単位ではなく1週間や1ヶ月といった中長期でも同じです。

短いスパンだけではなく、長いスパンでも目標金額を設定しておく事で無駄な舟券購入を控えられます。

競艇で負けないためには「勝ち逃げ」を常に意識してください。

2連単を活用する

1着2着の予想を当たっていたのに、3着の予想を外すというケースも多々あります。

ムキになって、3着全通り(流し)で購入するのも1つの方法ですが、購入点数が自然と増えてしまうのであまりオススメは出来ません。

3着の予想だけが当たらないというスランプに陥った時は、「2連単」を活用すると良いでしょう。

3着を予想する必要がなく、購入点数も減らせるといったメリットがあるので3連単よりも回収率を安定させやすくなっています。

2連単だけで長期的に競艇で勝っているという人も少なからず存在します。

3連単だけにこだわらず便利な2連単も活用していく事が負けるリスクを抑える事にも繋がります。

まとめ

競艇は、還元率(控除率)の影響でやればやるほど負けるギャンブルとなっています。

当たりやすいといった魅力はありますが、払戻金額が小さいので当たっているのに思ったよりも儲けがなかったというケースも多くあります。

しかし、競艇には誰でも実践出来る負けないためのポイントも存在します。

今回紹介した負けるリスクを抑えるポイントを参考にした舟券購入で回収率の向上・安定を目指してみてはいかがでしょうか。