最近では、インターネット投票で収支を確認したり、無料の収支アプリがあったりと気軽に自分の収支を確認する事が出来る環境が揃っています。

競馬での回収率は予想や馬券の購入の上手さと直結しています。競馬での自分の回収率を計算して「自分は他の人より上手いのか」気になるという人も多いですよね。

今回は、競馬の回収率に関する情報をまとめました。
※競馬に関するインスタ投稿を始めたので、競馬で勝率を上げたい方はぜひいいね・フォローしてください。

競馬予想に関する内容を毎日配信しています。

競馬の平均回収率は「約75%」

競馬の平均回収率は「約75%」と言われています。

その理由が「還元率」です。競馬の回収率は還元率と同様と言われています。

競馬は各レースの売上の25%をテラ銭として最初にJRAが回収しています。この25%は、運営費や利益として使用されています。

残った75%の売上を馬券が的中した人で山分けする事になります。

還元率が75%という事は100円賭ける度に25円損をする(75円が返ってくる)という計算となります。

試行回数が増えれば増える程、還元率は75%に近づいていきます。

平均回収率と個人回収率に差が出る理由

競馬歴が長くなる程、回収率は75%に近づきやすくなる競馬ですが、個人の回収率が75%と大きく離れている人も存在します。

平均回収率と差が出る理由の1つとして「試行回数の差」が挙げられます。

上記でも説明した通り、試行回数(馬券を購入する回数)が増えれば増える程、回収率は平均に収束しようとします。

しかし、試行回数が少ない場合は回収率が大きくブレてきます。競馬を始めてまだ数ヶ月や

たまにしか馬券を買わない人の多くは回収率が平均と離れています。

また、競馬(馬券)に対する考え方で回収率に差が出ている人も存在します。

平均回収率を把握しているかどうかではなく、競馬を「ギャンブル」として考えているか「投資」として考えているかという違いです。

ギャンブルとして考えている人は「1レースで大きな儲けを得よう」とする人が多く、投資として考えている人は「負けないようにコツコツ勝とう」としている人が多い傾向があります。

競馬に対する考え方が少し違うだけで馬券の買い方は大きく異なってきます。

一攫千金を狙う人は当てる確率が低いので当たるまでは回収率が平均の半分以下になる事も珍しくありません。

一方、投資として考えている人は無駄なハズレ馬券の購入を控えるので平均よりも回収率が高くなります。

買い方を変えても平均回収率はあまり変わらない

競馬には複数の方式の馬券があります。単勝や複勝と3連単では的中する確率が大きく異なります。

「馬券の種類によって回収率も大きな違いがあるのでは?」と考える人もいますが、実際はあまり変わりません。

最も的中させやすい3着以内に入賞する馬を1頭当てる複勝は、平均払戻オッズが1.3~1.5倍程度となっています。

2点以上購入すると当たっても損をするので基本的には1点買いになります。

当たっても利益が低いので次のレースで馬券を外せば利益がなくなるという事も珍しくありません。

複勝馬券は、当たりやすい反面大きな利益を出す事も出来ない馬券で平均回収率はやはり70~80%程度となります。

一方、当てにくい3連単馬券は、当たれば1レースで1万円以上の払戻金を得る事が出来ます。

しかし、1点買いで当てるのはかなり難しいので購入点数を増やす必要があります。

各馬券はそれぞれ異なるメリット・デメリットが存在していますが、結局は回収率が平均の75%に収束するようになっています。

競馬の回収率を上げる方法

平均回収率が75%という事は、個人の回収率が80%や90%の人もいます。競馬人口の数%と人数は少ないですが、長期的に見て回収率が100%を超えている人も存在します。

平均よりも回収率が高い人は運が良いのではなく「勝つ確率が高い馬券の買い方」を実践しています。

回収率が高い人の考え方や馬券の買い方を参考にする事で回収率を安定させたり向上させたりする事が可能です。

的中率は無視した方が良い

回収率が75%を超えている人のほとんどは的中率を重視していません。

的中率は、1レースで購入する組み合わせを増やすだけで簡単に上げる事が出来るからです。

しかし、的中率を上げるだけでは回収率は上がりません。

ほとんどの人が的中率だけ上がり回収率が下がるという悲惨な結果を招いてしまいます。

競馬は購入する組み合わせを増やしてもレース結果の払戻金が増える事はありません。当たる確率と購入金額が増えていきます。

払戻金額が増えないのに購入金額を増やすと当たった時の利益が減ります。また、レース結果次第では払戻金額が購入金額を下回る所謂トリガミが起きてしまいます。

さらに、組み合わせを増やした結果、馬券をハズしてしまうと普段よりも大きなマイナスだけが残る事になります。

上記の理由から的中率はあまり重要視しない方が無難となっています。

期待値のある馬券を買い続ければ長期的にはプラスになる

競馬で回収率を向上させる際に忘れず覚えておいてほしいのが「競馬は短いスパンでは回収率が安定しない」という点です。

数ヶ月程度では回収率が75%を下回る事も珍しくありません。

しかし、長期的に見れば理論上回収率100%を超える事も可能で、その方法が「期待値のある馬券のみを買い続ける」です。

パチンコ・パチスロでは耳にする機会が多い期待値という単語ですが、競馬で使用する人はあまりいません。

しかし、競馬でも期待値を計算する事が出来るので、期待値のある馬券のみを買い続ければ競馬で長期的に負けるリスクを大幅に減らせます。

期待値を計算するには、馬券ごとの的中率を計算する必要があります。

単勝と3連単ではそもそもの的中率が異なっています。的中率を計算する時には、方式別に的中率を導き出す必要です。

馬券の期待値は「的中率×払戻オッズ」で計算します。

期待値が「1」を超えていれば期待値が高い、「1」を下回っていれば期待値が低いという事になります。

個人の回収率が100%を切っている人は、期待値が「1」を下回っている馬券ばかりを購入しています。

回収率を平均以上にしたい、競馬で長期的にプラスにしたいという人は馬券購入時にしっかりと期待値を計算しましょう。

馬券を購入する度に的中率は変動するので、毎レースの馬券内容やレース結果を記録しておいた方が精度が上がります。

まとめ

競馬の平均回収率は約75%です。

平均という事は回収率が75%以上や100%以上の人も少なからず存在するという事です。

平均回収率を超えたいと考えている人は、的中率よりも回収率を重視したり馬券を購入する前に期待値を計算するといった努力が必要となります。