どうせギャンブルをするのであれば、楽しみながら勝ちたいと誰でも考えます。

残念ながら現実はそんなに甘くありません。競艇で楽しみながら勝っている人は限られたごく一部の人だけです。

しかし、競艇には回収率の高い舟券の買い方が存在します。

少しでも回収率を上げたい、負けたくないという人は、ぜひ今回の記事を読んでみてください。

競艇で勝てないのは控除率が原因

競艇でなかなか勝てない理由として「控除率」が挙げられます。

控除率の壁や75%の壁といった言葉を聞いた事がある人も多いですよね。

競艇では、舟券販売を締め切った後に利益や運営費の確保として売上から25%を差し引いています。

残った売上の75%が払戻総額となります。

払い戻される金額が売上の75%という事は、全員が勝つ事は出来ないという事です。

毎年、競艇ユーザーの回収率の平均を計算するとしっかりと75%前後に落ちいています。

もちろん、競艇ユーザー全員が回収率75%になるわけではありません。

回収率が50%の人もいれば、ごく一部ですが回収率が100%を超えている人も存在しています。

回収率100%を超える・維持する事はかなり困難です。

しかし、回収率を平均以上の数値で安定させるのは意外と難しくありません。

回収率に金額は関係ない

回収率は、収支を明確するための数値です。

回収率100%がプラスマイナスゼロ、勝っても負けてもいない状態となります。

回収率が100%を1%でも超えれば、収支はプラス。逆に、回収率が100%を下回れば収支マイナスという事です。

「回収率=勝ち額」と勘違いしている人も意外と多くいます。

しかし、回収率だけではいくら勝っている(負けている)のか計算した人以外は判断する事が出来ません。

回収率の計算方法

回収率の計算と聞くと難しそうに感じますが、意外と簡単に計算する事が可能です。

1レースのみの回収率は「回収率=払戻金額÷購入金額×100」

月・年・生涯単位の回収率は
「回収率=当該期間の総払戻金額÷当該期間の総購入金額×100」
となります。

計算した結果、回収率が100%を超えているか、下回っているか簡単に判断する事が出来ます。

競艇で勝つためには、自分の回収率を正確に把握しておく事も大切です。

定期的に回収率を計算・確認する癖を付けておきましょう。

回収率に金額が関係ないカラクリ

「勝ち額が多ければ多い程、回収率が高い」

そう考えがちになりますが、あまり正解とは言えません。

例えば、1レースの賭け金が1000円で払戻金額が1500円であれば、回収率は150%となります。
一方、1レースの賭け金が1万円で払戻金額が1万5000円でも、回収率150%です。

同じ回収率150%ですが、勝ち額(利益)は全く違いますよね。

回収率が高いからといって、必ずしも大勝ちしているというわけではないという点に注意しましょう。

回収率を上げる方法

回収率を上げるには、購入金額に対して払戻金額が大きくなる必要があります。

購入金額を増やして払戻金額を増やすといった方法でも回収率を上げるといった方法を試す人が多いですが、あまりオススメは出来ません。

回収率を上げるためには、負けた時のリスクも考える事が大切となります。

軍資金が1万円の場合、1レースで1万円を賭けて舟券を外してしまうと回収率は「0%」で退場となります。

しかし、1レースに賭ける金額を1000円にすると、1レース目に舟券を外しても回収率は

「90%」となり、軍資金がバーストする事はありません。

さらに、残りの9000円(9レース)で数回当てる事が出来れば、軍資金がスタート金額の1万円を超える事も可能です。

一撃で勝負したい気持ちも理解出来ますが、回収率を上げるという目的がある場合は、舟券を外した時のリスクも考えた買い方を意識しましょう。

本命決着をするレースでしっかりと買い目を絞る事が重要

競艇で回収率の高い買い方は「無駄な(外れる)舟券を買う機会を減らす」事が必須となります。

当たらなかった舟券は、全て回収率を下げる事に繋がるので少しでも不安があるレースでの舟券購入は厳禁です。

また、買い目を増やし過ぎた事によるトリガミ(払戻金額が購入金額を下回る)も極力回避する必要があります。

回収率のアップ=買い目を減らして払戻金額を増やすと覚えておきましょう。

本命決着をするレースを選ぶ

無駄な舟券を買う機会を減らすために、最も効果的なのが「本命決着をするレースだけで舟券を購入する」です。

1コースが強い大村・徳山(芦屋は除く)といったレース場や1号艇にA級選手が配置されている企画レースを中心に舟券を買っていきます。

信頼度の高い軸がいるというだけで、買い目を大幅に減らせる、1点に賭けられる金額が増えるといったメリットが得られます。

まさに、回収率をアップさせるために必要な条件が揃ったレースだと言えるでしょう。

1コースが強い・1号艇がA級だからといった理由で無条件に信用するのではなく、しっかりと各選手の細かな情報を調べる事も忘れないようにしてください。

払戻オッズに合わせて適切な購入点数を選ぶ

信頼度の高い軸がいるレース選びの次に大切となるのが「適切な購入点数」です。

3連単だから「○点」という目安はなく、購入しようとしている買い目の払戻オッズに合わせて調整していきます。

購入した舟券の払戻オッズが「5~10倍」であれば「3~5点」、「10倍~20倍であれば「6~8点」程度が基本となります。

1号艇が1着になる可能性が高いレースを選んでいるので、払戻オッズが30倍を超える事はほとんどないと思います。

払戻オッズが30倍を超える場合でも、無駄に購入点数を増やさないように注意してください。

不安要素があるレースは絶対に舟券を購入しない

回収率を上げる事が目的なので、荒れる要素や万舟を狙う必要はありません。

雨・強風といった水面状況が悪いレースや前付けがあるレース等、不安要素が1つでもある場合は絶対に舟券を購入しないでください。

ある程度購入点数を絞っている事から無駄はほとんどありません。しかし、舟券が外れると回収率がマイナスに傾きます。

自信がないレースは、自然と的中率も下がりがちです。無理に買って回収率が下がらないようにしましょう。

資金配分を活用する

競艇で負けている人の多くが、払戻オッズに関係なく全て同じ金額を賭けています。

一方、競艇で安定して勝っている人の多くは、払戻オッズによって賭け金を調整する「資金配分」を活用しています。

「○号艇が来た方が高い!」といったギャンブルの醍醐味を味わう事が出来なくなります。

しかし、どの組み合わせが当たってもトリガミになる事がなくなるので、当たれば必ず回収率が上がるといったメリットがあります。

払戻オッズが低くてもしっかりとお金を増やせる

資金配分の最大のメリットは、払戻オッズが低くても当たればしっかりとお金が増えるといった点です。

ギャンブルというより投資に近い感覚になりますが、払戻オッズに影響される事なく回収率をアップさせていけます。

また、軍資金に余裕がある場合は、払戻オッズが少し高めの組み合わせを購入する事が出来るので、本命狙いと中穴狙いの2パターンに対応する事が可能です。

しかし、1点100円の豆買いが出来ない、購入点数によっては購入金額が少し多くなるといった点に注意が必要となります。

資金配分でも無駄な舟券は購入しない

資金配分を活用する事で、回収率を向上・安定させやすくなります。

当たれば必ず収支がプラスになる事から、気が緩み無駄な舟券を購入する人が増えがちです。

資金配分で効率良く回収率をアップさせたい時も、不安要素があるレースでの舟券購入は回避しましょう。

無駄な舟券購入をどれだけ回避出来るかが回収率アップで最も重要となる事を忘れないでください。

まとめ

競艇で回収率100%を超えるのはかなり難しくなっています。

しかし、競艇ユーザー全体の平均回収率であれば超える事は可能です。

無駄な舟券を買わない、当たった時に確実にプラスになる資金配分を活用する等、ちょっとした工夫で意外と簡単に回収率は安定させられます。

今回紹介した回収率の高い買い方を参考にして、回収率を上げながら競艇を楽しんでください。