「今より競艇の的中率・勝率を上げたい!」「3連単を上手に当ててお小遣いを増やしたい!」と常日頃から考えている人は多いですよね。

競艇・ボートレースは欠場選手がいない限り6挺での出走となるので、当たる確率は1/120となります。

しかし、予想の基本やちょっとした攻略法・秘訣を知っているだけで的中率をグッと上げる事が出来ます。

今回は、競艇・ボートレースの3連単を攻略する秘訣や予想の基本を紹介します。

誰でも稼げる方法は存在しないので、その点はご理解ください。

舟券を購入するレース場の特徴を把握する

競艇の3連単を攻略するための最初の秘訣が「レース場の特徴を把握する」事です。

一見同じ様に見えるレース場ですが、それぞれ異なる特徴が存在します。

大村・芦屋・徳山・住之江はインコース勝率が全国平均よりも高く、戸田・多摩川・平和島はインコースの勝率が全国平均よりも低くなっています。

インコースの勝率が高いレース場の1号艇にA級選手がいるレースは、3連単の1着を1号艇のみに絞るといった買い方でも問題ありません。

しかし、インコースが弱くなる戸田等のレース場で勝負をする場合は、1号艇だけでなく他の挺も1着に絡めなければいけなくなります。

各レース場の特徴を把握する事は、自然と1着に来る挺を絞る事に繋がります。

3連単を当てるならレースに出場する選手の特徴を把握

選手の腕や経験をしっかりと把握する事も競艇3連単予想の基本の1つです。

選手の腕の良さは出走表に記載されている「級別(クラス)」で判断する事が出来ます。

トップレーサーに分類されるA1級の選手は全選手の上位約20%、A2級はA1級を除く上位20%となります。

A1・A2級の選手であればある程度上手な選手だという事になります。

また、同じA級選手でも成績はピンキリなので級別と一緒に「全国勝率」と「当地勝率」も確認しなければいけません。

全国勝率は高いのに当地勝率が低い選手は、そのレース場を苦手としている可能性が高くなっています。

逆に、当地勝率が全国勝率よりも高い選手はそのレース場を得意している可能性が高いです。

大まかに選手の特徴を把握した後は、「枠番別過去10走」に注目をしましょう。

選手が実際に同じ枠版で走った近況過去10走の着順とスタートタイミングを知る事が出来ます。

枠番別勝率も全国・当地勝率と同様に「10.00」に近ければ近い程、成績が良いという事です。

また、過去10走の間に前付けをしたり、前付けをされて進入コースが変わっているかも記載されています。

過去10走の成績を見ずにアウトコースにいるからといった理由だけで舟券から外してしまうと痛い目に遭う可能性もあります。

選手の特徴と一緒に過去10走の枠番別過去10走も見ておきた方が無難です。

3連単を当てるためにスタート展示・展示周回で見るべきポイント

レース直前に重要となるのが「スタート展示・展示周回」です。

レース本番の30分程前に行われていて、本番と同様にピット離れからスタートまでとターンの様子を見る事が出来ます。

出走表では得る事が出来ない予想に役立つ情報が多いので、スタート展示・展示周回は必ずチェックするように習慣付けましょう。

また、展示周回の後には各レース場のホームページ等で「オリジナル展示タイム」も公開されます。

自分の目で見た情報とオリジナル展示タイムを駆使する事が競艇3連単の攻略には必須です

スタート展示・周回展示のどこを見れば良いかわからないという競艇・ボートレース初心者の方も多いと思います。

最初に行われるスタート展示では、ピット離れからスタート直前の各選手の行動を見ていきます。

前付け(枠番より内側のコースに入る事)を試みている選手の有無やスタート時にオーソドックスな枠なり3対3になっている事を確認します。

前付けをする選手がいたり、3カド(3コースの選手がスロースタートではなくダッシュスタートを選択)になる等、枠なり3対3以外の形になった場合は注意が必要です。

枠なり3対3以外の3連単予想は、競艇歴が長い人でも当てるのが難しいと言われているので絶対的な自信がない場合は、舟券購入を控えたり購入金額を抑えた方が良いでしょう。

スタート時刻が近くなり、各選手が挺をスタートさせた後に注目するのが「スタートタイミング」と「伸び」です。

スタートが大幅に遅れていたり、飛び出し過ぎている選手はスタート勘が良くない可能性があります。選手の平均スタートタイミングや節間スタートタイミングと比較する事で選手の調子の善し悪しの判断が出来ます。

ほとんどの選手はスタート展示でズレていたスタート感覚を本番で修正してきますが、スタート勘の良さはしっかりと見て確認しましょう。

また、スタートラインを超えるまでのモーターの伸びにも注目です。スタート後に他の挺より前に出ている挺があれば伸びが良い可能性が高いです。

伸びが良いモーターでトップタイミングでスタートをする事が出来ると、レースをかなり有利に進める事が出来ます。

一方、展示周回は各選手が1人ずつターンをしていく様子を見る事が出来ます。

ターンのスムーズさやターンしてからの立ち上がりの速さ等がチェックポイントとなります。

また、全く見る事なく予想をするという人も珍しくありません。

特に気になる点がなかった場合は他の要素のみで予想をしても問題ありません。

風の強さと風向きに注目

競艇3連単を当てるためには「風の強さと風向き」にも注意が必要です。

風速2m以下であればそこまで大きな違いはありませんが、風速3m以上の際は注意してください。

基本的にスタートラインに対して、追い風の場合はインコース有利になり、向かい風の場合はアウトコースが有利となります。

しかし、レース場によっては風の強さ・風向きによって有利になるコースが異なる場合があるので、風の強さ・風向きを調べるついでにレース場ごとの風の影響も調べるようにしてください。

3連単舟券の上手な買い方とは?

出来るだけ購入する舟券の点数を絞って買いたいと考えている人も多くいます。

しかし、購入点数を無駄に絞りすぎてしまうと的中率がドンドン下がっていくというリスクがあります。

「1着2着は決まったけど3着にどの挺が来るかわからない。」

そんな時は「3着流し」を活用しましょう。絞って購入するより点数は増えてしまいますが、3着を全通り購入出来るので1着2着さえ当ててしまえば安心してレースを見る事が出来るといった魅力があります。

また、「3着以内に来そうな挺は分かったけど順番がわからない。」

そんな時には「BOX買い」がオススメです。選んだ挺が3着以内に入れば当たりとなるので着順に悩むという事がなくなります。

3挺BOXで6通り、4挺BOXで24通りとなっています。

無理に点数を絞って外すよりも少しでも当たる可能性が高い買い方をするといった点も競艇3連単の攻略法となっています。

まとめ

競艇・ボートレースの3連単の攻略法はいかがだったでしょうか?

レース場や選手の特徴、さらにレース前のスタート展示・展示周回といった予想の基本を覚える事が的中率・勝率アップに繋がります。

また、3連単の舟券を購入する際には、無駄に点数を絞らない、自信がない時は2着・3着流しやBOX買いを活用する事も大切です。

今回紹介した予想の基本と舟券の買い方が気になったという方は是非活用してみてください。

競艇の3連複で稼ぐ方法!どうすれば3連複で稼げる?